バイク初心者

ココは管理人 "猫好き" が、バイクについて分からない事だらけだった頃を思い出しながら
バイクに興味がある人や、免許を取ったばかりの人に、
保険とかバイク屋とか法律とか道路に潜む危険とか
いろいろアドバイスできればと思って作ってみたページです。
若かりし2003年初夏に書いた駄文ですが、割と好評みたいなので残しておきます。
※2010/03 加筆修正


▲ 更新中の現行サイトはこちら ▲
01_ 前書き
02_ どんなオートバイがあるか知ろう
03_ 教習所でやること
04_ お店選びや中古車探し
05_ 任意保険の話
06_ 盗難対策の話


07_ 実用的で維持費の安い125cc
08_ メンテナンスの話
09_ バイクについて その他
10_ 大型二輪免許の話
11_ バイクライフ注意点もろもろ
12_ 高校生だけどバイクに乗りたい
13_ あとがき

私事なので読み飛ばして結構

前書き

私がバイクに興味を持ったのは1997年の某日、
ファイナルファンタジーⅦのクラウドが、神羅ビルの窓をバイクでブチ破ったのがきっかけでした。


※参考映像

それ以来、バイクに乗りたいとは思っていましたが、
当時は高校生で免許の取得も禁止されていて、どこか、遠くの世界のものに感じていました。
卒業して、車の免許を取ったものの、イマイチ車が好きになれずほとんど乗っていませんでした。
ある日、友人とバイクの話になり、クラウドが乗っていたバイクがV-Maxというバイクに似ているという話を聞く。


その日のうちに、本屋で、月刊オートバイという本を買った。
その号はちょうど、1999年国産車アルバムが載っていて、全くバイクを知らない自分にはかなり興味深い本で、
ずっとカタログを眺めていた思い出があります。
それから数日後、地元の友人のスカルファックス氏が、バイク雑誌を持ってウチに遊びに来ました。
当時は彼がバイクに興味があるとは知らず、お互いに少しびっくりしながらも、バイク談義で意気投合。
一緒に免許取りに行こうという話になりました。
画像は2010年現在も捨てられずに残っている初めて買ったバイク雑誌

▲見出しに戻る
バイクに興味が出たら

どんなオートバイがあるか知ろう

どういったいきさつでバイクに乗りたくなるかは人それぞれだと思いますが、
割とバイクを全く知らない人が発作的にバイクに乗りたくなるというケースは多いようです。
そんな人は自分が欲しがっているバイク以外に、どんなバイクがあるのかあまり分かっていないみたい。

まず、バイクの一般的なジャンルの説明を。

ネイキッド
ネイキッド ( Photo:ホンダ CB400 SUPER FOUR )
最もスタンダードなバイクの形。教習車もこれ。エンジンが裸だからネイキッド。オールマイティ。

スーパースポーツ
スーパースポーツ ( レプリカ ) ( Photo:ヤマハ R-1 )
カウル(風除け)に包まれた、パワーのあるバイク。前屈みの乗車姿勢が苦しいが、峠道では最強。

ツアラー
ツアラー ( Photo:カワサキ ZZR-400 )
防風効果の高いフルカウルを装備した、ゆったりポジションの長距離走行向けバイク。
レプリカとの境界線が良くわからない上、アメリカンの事を指す場合もあり、曖昧なカテゴリ。

アメリカン
アメリカン ( Photo:ハーレーダビッドソン ソフテイル スタンダード )
大柄の車体に低いシートでゆったりポジション。長距離を楽に走る。
大概、排気量の割りにエンジンパワーが無い。 あと同クラスのバイクに比べ重い。

オフロード
オフロード ( Photo:ヤマハ セロー250S )
軽い車体に、砂利道でも走れる大径タイヤ。 割とオールマイティ。
エンジンは小さく非力なものが多いが車体が軽いのでパワフル。長距離や高速は疲れる。

ビックスクーター
ビックスクーター ( Photo:スズキ スカイウェイブ400S )
250cc以上のスクーターを指す。クラッチ操作も無く楽チンポジション。荷物も沢山積めます。
オーディオ積んでLEDライトでデコレーションすると後ろ指を差される。
今ではオートマ限定の二輪免許もあります。


人によって、いろんな分け方してる輩もいますが、多分コレが一般的なカテゴリです。
カスタムスタイルとかも含めると、カテゴリなんていくらでもでてきますので深く知ろうとはするな!



主要なメーカーのリンクを貼っておきます。

◇国内メーカー
HONDA  ・YAMAHA  ・Kawasaki  ・SUZUKI   
 
◇海外メーカー
HARLEY-DAVIDSON ・BMW ・DUCATI ・Triumph MOTO GUZZI

国内はともかく、海外メーカーを挙げるとキリがないです。



あと、雑誌について。
バイクにどういうスタイルで乗るかによって買う雑誌も少し違うかな?
レーシングバイクに興味があるとか、とりあえず単車の基本を知りたいというならば
月刊オートバイ  ・モーターサイクリスト  ・ヤングマシーン

因みにヤングマシーンの内容は全然ヤングじゃありませんのでお気を付け下さい。三十路過ぎです。
何故か3誌とも毎月1日発売で、頻繁に国産車アルバムとか付録をつけていますので、
各メーカーのモデルをじっくり知るのには役に立ちます。

バイクをファッションの一部として楽しみたい方はこの辺かな。
カスタムバーニング  ・ストリートバイカーズ
とか。
コッチの方が若者向けな内容ですね。
アメリカンといえばハーレーで、ハーレーといえばVIBESですが、この本は初心者にはお勧めしない。
あまりに暑苦しいマニアックな雑誌です。

これらの情報でバイクの事を知ったら、次は免許です。
親の了解は不要です。

▲見出しに戻る

普通二輪免許の話

教習所でやること

さてさて、バイクの免許っていくらかかるの?
名古屋ローカルのサイトというフレコミでやっているので
バイクの教習ができる名古屋の教習所にリンク張っときます。

名古屋自動車学校  (港区、西区、天白区)
中部日本自動車学校 (昭和区)
緑ヶ丘自動車学校  (緑区)
名四自動車学校  (港区)
名鉄自動車学校  (緑区)
愛知県自動車学校 (北区、未だにサイト無し)

その他、愛知の二輪教習所は、 愛知県指定自動車学校マップ から探すと便利かも。
大体、何の免許も持っていないと20万くらい、車の免許とかで学科が必要ない人は12万位ですね
検定オチまくれば、どんどん料金が加算されてく学校もあれば、一律料金の学校もあります。
免許合宿とかだと、普通に合宿所に篭って教習したりするものや、旅行みたいな免許合宿があるので
料金はピンキリです。 (2003年調べ)

普通自動二輪免許で乗れるバイクは排気量400cc以下までのものです。
中免ではハーレーには乗れませんよ。自分の欲しいバイクは400cc以下ですか?
普通自動二輪で、主にテストされるのは、
S字、クランク、一本橋、坂道発進、急制動、スラロームです。
S字は文字通り、Sの字の道を走るもの。クランクは幅2メートルのL字の道のコース。
1本橋は長さ15m、幅30cmのコースを7秒以上かけて渡るコース。
坂道発進は文字通り坂道からの発進。
急制動は時速40キロから、ブレーキを掛け、11m以内(雨の日は14m)で止まる。
スラロームは、少しキツいS字を、2連続すると考えてください
人それぞれ、苦手なコースがありますが、私が最後まで手間取ったのはクランクでした。
1速で低速の切り返しというのは、当時の自分には難しく、一番の失敗の要因はエンジンブレーキでした。
スロットルを戻すとエンジンブレーキが掛かり、バランスを崩してしまうのです。
ずっと1速でやっていたのですが、卒検の直前に、2速でやっても良いと言われ、
(その時まで、1速じゃないとダメだと思ってた・・・)
エンジンブレーキでバランスを崩すことも無く、合格できました。

それと、一本橋が苦手な人が多いようです。
バランスの取り方云々より、私はスピード配分がポイントだと思います。
橋に乗り上げるときには、少し勢いをつけて、段差を登る反動にバランスを取られないように。
乗り上げたらリアブレーキでスピードを殺し、同時にバランスを取る。リアブレーキを掛けるとバイクは直立します。
余裕があったらリアブレーキを当ながら、少しでもバランス崩れたらアクセル開けてやる。
チャリンコ乗れれば出来ます。

卒険で一番怖いのは 1発アウト の失敗です。
パイロンに当たる。停止線を越える。一本橋から落ちる。信号無視。
検定中にこれをやらかすと、即刻教官に呼び戻されます。"もう君、いいよ"って。
だからクランク苦手だったんだ、コワいんだよ!!
あと、急制動は1回の失敗なら再チャレンジできました。自動車学校によるかもしれませんが。
スラロームや、一本橋のタイムロスは、1秒につき5点減点らしいです。で、70点合格。
採点は100点からの減点法ですね。他の減点対象は知らん。
だから無理してタイム出す必要はありません。あせってパイロンぶっ飛ばすより
少しくらいロスできる、って心の余裕持ってたほうがいいんです。
私の友人は大型免許取得時、苦手な一本橋を6秒で走り抜けたそうです。で、合格しました。
自転車乗れて、極度のあがり症でない限り、誰でも免許取れますよ。
自分は身長はあるが、超痩せ型のもやしっ子で、左のレバーは後ろブレーキと思っていたほどですが
とくに問題なく免許取れましたよ。イケます。がんばってください。

なんか、読み返してみるとアドバイスになっているのか不安になります。
というかライディングテクニックに命かけてる連中がいろんなサイトでコツを紹介してる筈です。
ここでは教習所ってこんな所だよーっていう雰囲気だけでも掴んでいただければ幸いです。
では、もう少し私の自己満足にお付き合いください。
夜は始まったばかりだぜ。

▲見出しに戻る

バイクを買う時の話

お店選びや中古車探し

どの店で買いましょうか?
買って終わりじゃなく、その後も整備やカスタムで長く付き合える店を探さなくてはいけません。
やっぱり、チェーンは強いですね。迷ったらチェーン店に行けば間違いないかと。
1番良いのは、メーカーのバイク屋に行くこと
HONDAならHONDAWINGとか。YAMAHAならYSP、SUZUKIならスズキワールド、とか。
レッドバロンは評判悪いです。店にもよるでしょうが、まぁ色々と。
バイク購入時に付いて来る、200キロのレッカー無料サービスは魅力なんですけどね。
まず、とにかくバイクの質問をしまくって、ちゃんと対応してくれるか見てみましょう
質問する相手は、できれば営業じゃなくって、メカニックに。営業とはバイク買った後はサヨナラですから。

中古バイクのチェックポイントは GooBike等の雑誌で調べましょう。絶対読んでおくように。

消耗品の減り具合とか、ハンドルストッパーが削れてないかとか、走行距離に見合ったへたれ具合か、とか。
挙げ始めるとキリが無いので、自分で調べて下さい。
とりあえず、エンジンの音聞きまくりましょう。直四、シングル、Vツイン、自分の好みを見つけましょう。
何台もエンジンかけさせるのが悪いと思ったら、別の店をハシゴです。遠慮は無用です。高い買い物ですからね。

マフラー変えれば音なんかどうにでもなると思ってる方もいますが、直四じゃVツインの不整脈な音は出ませんし、
音量や音質は変わっても、そのエンジンのパルス感(音の波長っていうのかな?)は変わりません。
値引き交渉も必須。値引きだけじゃなくて、消耗品をゴッソりかえさせたり。
ゴネられたら、しばらく迷ったフリして、帰ってしまいましょう。じらすのだ。
でも、欲しかった人気車種が安く売ってたら飛びつけ。そして何が安い原因か突き止めましょう。
安いかどうかは、GOOBIKEとか中古情報誌1冊買えば、相場が分かります。

でも、物欲しげに見てるとつけ込まれるかも。しゃあねぇなぁ、買ったるかぁ、くらいのやる気の無さが理想。
買う前は、イヤな客を演じても良いですが、買った後は愛想良くしましょう。自分が選んだ店なんですから。
本当はバイクに詳しい奴を連れて行くのがいいんですけどね。
かわいいお嬢さんなら、私が全力を以ってバックアップ致します。

▲見出しに戻る

任意保険入って無い奴は道路走るな

任意保険の話

自賠責のような強制保険じゃなくて、自分の意思で入る民間の保険の事。
バイク屋が薦めてくる保険でもいいですが、どうせならどんな保険があるのか、自分で色々調べましょう。
事故を起こさずに、1年過ぎると、保険料が大体1割安くなります。最大、最初の保険料の半値までは下がるでしょう。
でも、事故を起こして保険を使って慰謝料とかを払うと保険料は値上がりします。あと、1年分まとめて払うと安くなります。
この辺は保険会社によりけりですが、どこも大体同じかと。
あと、事故を起こさなかったら、払ったお金が戻ってくるってのもあります。
掛け捨ての保険よりは少し高いですが、無事故だと保険料の3割が返済されたりします。
"事故ったら保険料帰ってこないぞ"っていう緊張感が事故防止になってる気がします。

バイクは車に比べて人に怪我をさせる事は少ないと思います。
だから、バイクに乗ってる人で、任意保険入ってない人はけっこういます。
でも、人生、僅かに起こりうる可能性を、起こりえない物と決めつけて生活してると、
その可能性が起こった時、みじめです。

1%と2%はたいした違いじゃありませんが、0%と1%はドえらい違いです。
人生、最悪のケースを常に考えていきましょう。

自分も今まで無事故ですから、毎月の保険料が勿体無いと感じることもあります。
でも、バイクに乗る以上は、任意保険の加入は義務だと思っておきましょう。
無保険野朗は道路を走るな。

最低限、対人、対物は無制限にしましょう。
事故で人を殺せば、確か平均して8千万。医大生とかをヤれば凄い金額だそうです。
対物ならば、50人乗りの観光バスの足を止めたら1千万。電車止めたら億単位です。
先程も言いましたが、最悪のケースを常に考えていきましょう。

▲見出しに戻る

窃盗団に死を

盗難対策の話

話題にするのもイラつく事ですが、一応書きます。

①ロック類はバイクと固定物と繋いでロック (もう一台バイクがあればソレと繋ぐのも効果的)
②少し離れるだけでも最低ハンドルロック
③バイクカバーは効果高い。バイクを泥棒の目に付かないようにするのが一番
④駐車場所の状態の分析。夜の明るさ、人通り、車通り、道幅、それに合わせた盗難対策を

でも、どんだけ対策しても、盗めないバイクって基本的に無いんですよね。プロならば。
屋根つき駐車場の奥に、停めて、車でフタするくらいの環境がある人は最高ですが、
普通の人じゃ前後にロックをかけて、できれば固定物にバイクをロックで繋ぐ、どまりです。
何かに繋がないと、ロックの意味無いですってね。3人もいれば担げるって話だし。
ロックは前後輪に掛けましょう。 どっちか片方じゃ、簡単にもって行けますから。どうやるかは秘密。
前後輪ロックしてあるのと、どっちか片方ロックしてあるのでは、盗み方が違います。
結局、最後の砦は盗難保険になってしまいます。
アラームはオススメです。盗難を防ぐのはもちろん、悪戯も防いでくれる場合もあるかも。
なんか、アドバイスっていうか、当たり前の事ばかり書いてますね。

バイク触れただけで相手を黒焦げにする防犯装置が欲しい。
当サイトではバイク泥棒ひとりの首につき懸賞金5万円をお支払いします。

▲見出しに戻る

125ccの誘惑

実用的で維持費の安い125cc

ファミリーバイク特約というものがあります。
車の保険のオプションで、その車の年間保険料にプラス6~8000円くらいで、
125cc以下のバイクに、対人、対物の保険が掛けられるってものです。
しかも、当人でなく、家族の人誰が乗っても保険は有効。
20歳の人が250ccのバイクの任意保険を、毎月9000円ずつ払っているのを考えるとバカ安です。

そのかわり、この保険、自分が怪我してもお金下りないので注意。保険会社によるかもしれないけど。
125ccじゃ物足りないってのもありますが、街中なら125ccで十分ですし、セカンドバイクとしては125ccはかなり理想的。
こんなもんもあるんだぞーってくらいに、覚えておかれると良いかと。

▲見出しに戻る

消耗品の交換の目安

メンテナンスの話

バイク買っても、乗りっぱなしじゃいけません。命を乗っけてるんですし。
ここではバイクの消耗品の交換時期などについて、一般的な事を説明します。

タイヤ
 車重やタイヤの種類にもよりますが、早くて前輪8000キロ、後輪10000キロくらい。
 2万キロくらい使えちゃうタイヤもありますが、そういうのは性能が良くない。
 距離にとらわれず、スリップサインやヒビ割れで判断してください。
 また、タイヤにはチューブタイヤとチューブレスタイヤがあります。
 チューブタイヤは、タイヤに釘などが刺さってもすぐに空気は抜けません。

ブレーキパッド
 ブレーキパットを正面から見て、パッドに溝が残っていればOK。 溝の底までパッドの表面が磨り減ってきたら交換。
 無くなったらブレーキを掛けた時の感触で分かると思います。
 エンジンブレーキを上手く使ってる人はなかなか減らない。

ブレーキローター
 ブレーキパットが挟み込む、ホイールに付いた円盤のこと。パッドの交換をケチると、ローターが削れていく。
 パッドをちゃんと交換してれば、ローターを痛めることは無い。もし交換となると、高くつきます。
 削れたり、熱で歪んでしまったら交換。

ブレーキフルード
 ブレーキレバーの横にくっついてる箱に入った液体。フルードが減ったり、古くなるとブレーキが効かなくなったりする。
 点検窓を水平にして、ハイとローの間にあればヨシ。

ドラムブレーキのシュー
 SR等に採用されているブレーキ。
 ブレーキパッドよりは長持ちするが、減りが目に見えないので、ブレーキングに違和感を感じたら
 バイク屋さんに見てもらいましょう。

チェーン&スプロケット
 スプロケットはチェーンを引っ掛けてるギザギザの歯車のことね。見えないけど、後輪以外に、エンジン側にも付いてますよ。
 普段からもグリスの補給や、汚れをふき取ったりの掃除が必要。
 チェーンのコマ同士がくっ付いたり、チェーンが延びきってしまったら交換。

ドライブベルト
 ヤマハのロードスターや、現行のハーレーには、チェーンではなくベルトが採用されています。
 チェーンのようなグリスアップ等のメンテは必要ありませんが、
 洗車時にベルトを水で流してベルトカスを落としてあげましょう。それで随分長持ちするとか。
 ベルトに亀裂が入っていたら、ブチ切れないうちにバイク屋へ駆け込むのだ。

スパークプラグ
 エンジンに刺さってる、混合気に火花を飛ばす部品。先っちょが白くなってたり、オイルが付いてるとダメ。薄茶色が理想。
 不調が無ければ5000キロで交換が目安かな。変えなくて全然走れるんだけど・・・。
 目に見えないところでわかりにくいが、プラグ自体そう高くないのでケチるな。
 プラグを抜くのにタンクを外すバイクは、工賃がちょっと張る。
 プラグの数は、気筒数の数だけ。ツインプラグはその二倍。

プラグコード
 プラグにつながってるコード。ゴムが劣化してヒビ割れてくると水が入り込む。
 そうなるとエンジンが吹け上がらなくなる。年式の古いバイクは注意。

バッテリー
 できれば2年に1度は変えたい。出先でバッテリーが突然死するとイヤだし。
 冬場は定期的に走らせてやらないと、バッテリーが上がってしまいますよ。

クーラント
 水冷車の冷却水。同じく2年に1度の交換。

エンジンオイル
 バイクにもよるが、3000キロに1度。もしくは半年に1度。または季節の変わり目に交換。
 交換時期は早ければ早い方がいいです。
 これだれはケチらず、ちゃんと交換しましょう。エンジン長持ちさせるためには。

オイルフィルター
 エンジンオイルの汚れをこし取るフィルター。6000キロに1度。エンジンオイルと一緒に変えてもらいましょ。

エアクリーナーフィルター
 キャブレターが吸う空気のゴミをこし取るフィルター。8000キロくらいで交換。もしくは清掃。湿式と乾式がある。

エンジン
 エンジン交換というか、オーバーホール。エンジンをバラして、きれいにして組みなおすこと。
 ちゃんとオイル交換をしていればハーレー等は10万キロ以上走りますけどね。
 距離で判断せず、マフラーから白煙吹きまくったり、オイルが出てきたりしたら危険信号と判断しましょう。
 車種によりますが10万以上かかります。気筒数やバルブ数が多いほど高い。

キャブレター
 ガソリンを霧にしてエンジンの中に吹き込む装置。
 単純に、調子が悪くなったら清掃。距離では言えないけど、ノーマルなら2,30000キロは放っといて大丈夫だろう。
 エアクリーナーの形状で、ゴミを吸いやすいキャブはマメに清掃してあげたい。
 交換するのもいい。バイクによっては、よりパワーの出せるキャブが沢山リリースされてます。

そのほか、ワイヤーやレバーなどの稼動部へのグリスアップ、
振動の大きなバイクはネジの増し締め、ゴム部品の劣化、などなど
車種によりますから、全部この通りではないです。あくまで、目安で。バイク屋で聞いてみてください。
車検のないバイクでも、2年に1度は点検をしてもらいましょう。

▲見出しに戻る

バイクの見ただけじゃちょっと分からない所

バイクについて その他

バイクの話題で良く出る言葉について、本当に基本的な所だけ触れます。

エンジン区分
吸気と排気の工程の違いにより、エンジンは2ストと4ストの2種類に分けられます。

2ストロークエンジン
ガソリンとエンジンオイルを燃やしてて走るエンジン。4ストに比べハイパワーだが、環境に悪く滅びゆくエンジン。
既に小排気量車にしかない。カン高いパパパパァ~ンって音。2気筒とかの意味ではない。
ガソリンの他にエンジンオイルの補給が必要。
加速が恐ろしい割りにエンジンブレーキが弱く、殺人的な性能のバイクが多い。

4ストロークエンジン
最近のバイクは殆どこれ。回転数にパワーが比例する。2ストはパワーバンドに入ると、急激にパワーが出て、
4ストはパワーバンドが2ストに比べ広い代わりに、パワーの盛り上がりはなだらか。
エンジンオイルは減らないが、3000キロに1度の交換は必要。
因みに、パワーバンドとは、そのエンジンが一番パワーを引き出せる回転数の事。



エンジン形式
気筒数による違いについて

シングルエンジン
単気筒 (シングル)
馬力は無いが、低速のパワーは強い。振動も大きく、一発一発、爆発するような排気音が特徴。
YAMAHA SR400、Kawasaka エストレア、ビックスクーター、大概のオフロード、等。

ツインエンジン
並列二気筒 (ツイン)
二気筒の車種は少ない。単純に、単気筒と四気筒の中間と思ってください。
HONDA レブル、YAMAHA TDM900、Kawasaki W650、等

マルチエンジン
並列四気筒 (直4 ・ 4発 ・ マルチ)
教習車もコレです。ハイパワーで、モーターのような、滑らかなエンジン。暴走族に多いクォーンって排気音。
HONDA CB400、900、1300、CBR1100XX  YAMAHA  XJR400、1300、 YZF-R1、等、かなりたくさん

Vツインエンジン
V型二気筒 (Vツイン)
アメリカンバイクが殆どこのエンジン。スドン、ズドドン、という、不整脈な排気音がウリ。スポーツバイクにも一部アリ。
HARLEY-DAVIDSON全車種、HONDA  シャドウ、YAMAHA  ドラッグスター、Kawasaki バルカン

気筒数が多いほど、パワーが出て、エンジンの振動が小さくなる
排気量の割りに馬力が出ているものは大概燃費が悪い。
他にも、BMWの水平対向二気筒とか、トライアンフの並列三気筒、水平対向六気筒、V型四気筒、など
マニアックなエンジンもありますが、主なものはこの4種です。
さらに突き詰めると、DOHCとかOHVとか4バルブっていう単語も出ますが、そこまで気にする事はないです。


冷却方式
空冷
走行風でエンジンを冷やす。特に冷却システムを持って無いって事。
走ってないと熱が溜まりオーバーヒートする事も。
ラジエーターを嫌う、シンプルなデザインのバイクに多い。エンジン面積を増やすためのフィンが多い。

水冷
エンジンの中に冷却水(クーラント)を這わし、熱を冷ます。最も一般的なもの。
冷却水は2年に1度は交換しましょう。

油冷
SUZUKI独自の冷却方式。基本的に空冷と同じだが、エンジンオイルを冷却に積極的に使用する。
現在は絶滅してしまった冷却方式。

オイルクーラー
冷却方式とは違うが、エンジンオイルそのものを走行風に当てて冷やす装置。
他のものは、エンジンオイルを冷やすための、風や、水や、油を潤滑させる装置のこと。 わかりにくい・・・


法律的な区分

排気量 50cc 51~125cc 126~250cc 251~400cc 401cc~
免許区分 原動機付自転車 普通二輪限定 普通二輪 大型二輪
高速道路 不可
2人乗り 不可
車険 無し 2年に1度

白ナンバーに、緑の枠がついてるのは車検アリのバイクです。知らない人多いみたい。
2段階右折は50ccだけの義務です。
逆に言うと50cc以上は二段階右折はやってはダメなんだそうな。
400ccとか250ccとか言われるけど、厳密に言うと399ccだったり、249ccなんですよ。
最近出来たAT限定免許については知らん。

▲見出しに戻る

中型免許をスッ飛ばせ!

大型自動二輪の話

初心者っていうか、大型取ろうとする奴はこのページ読んでいないような気もするけど・・・
でも、もし普通二輪を取らず、いきなり大型二輪を取ろうとする方がいたら、応援します。
自動車学校にもよるけど、大体、中免取って大型取るよりは安上がりだし。
学校の友人も、いきなり大型取った人いますし。ちなみにストレートで合格しました。

大型免許でテストされるのは中免の時に走ったコースに、波状路が加わります。
バイクに立った状態で、デコボコ道をゆっくり5秒以上かけて渡るコースです。
登る時にアクセルを開けて、降りる時はエンジンブレーキを利かして、ヴォン、ヴォン、ヴォン、とリズム良く進む。
でも、バランス感覚で無理矢理走り抜けてもタイム出てりゃ大丈夫です。私はそれで合格しました。
一つ、気をつけるのが、コースに入る時、ローギアに入れようとして、じつはニュートラルに入っていたと言うケース。
気づく頃にはこけてます。卒検のとき私の次の人が、それ、やってました。

1本橋は10秒以上に、スラロームは7秒以内と、厳しくなっています。大型は安定してるので問題はないですけど。
大型の教習に、改めて400ccに乗ってみるっていうのがあるんですけど、びっくりしました。
遅いッ、全然安定感が無いッ、おもちゃみたいだ・・・・。クランク、400で曲がれませんでした。

私は急制動が苦手でした。
400ccは、何も考えずにガッツーンとブレーキかけてやればちゃんと止まりますが、大型は止まらず
簡単にタイヤがロックしてしまいます。私の体重が52kgですから、別に体重のせいじゃありません。
もう、コレは何度も練習するしかないですね。私はコレだけが不安だったので、教官に急制動だけ練習してていいですか、
と、断り、急制動強化時間を私設しました。
あと、ブレーキを掛け始めるラインをだいぶ過ぎてからブレーキ掛けないようにする。タイミング難しいけど。
私は卒検の時、8mくらいで止まってしまって、「ヤベ、ブレーキ早すぎた」、と思っていると
教官が遠くから合格の白旗を振ってました。いいのか、これで?
大型教習終えて、自分のバイクで帰るとき、違和感バリバリです。アメリカンとか乗ってる人はむしろ怖いくらい。
ますます、パワーのある単車がほしくなっちゃいますねー。

▲見出しに戻る

その他

バイクライフの注意点もろもろ

その他。伝えておきたい事柄を書き殴ります。

路上に潜む危険
①アスファルトの縦のつなぎ目に沿って走ってると危ない。
 ブレーキ掛けると簡単にロックする。マンホールや白線も同じ。
②バイクですり抜けしてると、なんか、道路にバイクは自分しかいないような気になってくる。
③交差点の中央には砂やガラス、釘、潰れた空き缶が溜まる。
 空き缶踏んだ時のスベり具合は冷や汗もの。路肩も同じ。
④アスファルトよりコンクリートの方がスベる。
 アスファルトは黒いの。コンクリートは灰色の路面のこと。
⑤ハンドルに当たりそうなほどカブせて追い抜いていくウンコ野郎。

すり抜けするアホらしさについて
たとえば、信号で止まる度に車の先頭にすり抜けて、大体1時間くらい走るとするじゃないですか、
そうすると、すり抜けしずに走ってるやつより5分くらい早く目的地に到着するんですよ。
すり抜けするのアホらしくなります。
名古屋の殆どの信号は連動されてて、いくら早く信号ダッシュしても、すぐに赤信号につかまって、
後ろの車に追いつかれます。
渋滞中に止まっている車の間をすり抜けするのは良いですが、
たいして混んでないのに、必死になって車を縫って走る奴がいる。
必死になって、たった3台の車を抜いて信号の先頭に出たがる奴。アホか。
ましてや走行中に車の間を猛スピードで車線変更をしながら駆けていく奴。
事故るなら是非、1人で事故ってください。
バイクは危ないと言われますが、普通に車の流れに乗って走り、信号待ちで、止まってる車をすり抜けるってことをしてれば大体大丈夫ですよ。ただ、すり抜け自体、ドライバーからは良い目で見られない事は覚えときましょう。
お互いの車にキズつけるのも嫌ですしね。

ニュートラルの入れ方
初心者には知らない方もいるでしょうからちょっと触れます。
止まったままじゃ、シフトペダルは動きづらいです。力づくに動かしても、二速に入っちゃいます。
クラッチを少し繋げて後輪をちょっと動かしてからシフトすると、ニュートラルに入りやすいです。
あと、コレは、まわりで俺しかやる人いないですが、二速からかかとでコツンと小突いてやるとニュートラルに入ります。
つま先じゃなくて、かかとで。グイッとじゃなくて、コツンと、です。伝わるかな?

ツーリング時の心得
ツーリングしてて、他のツーリング集団とすれ違ったら、挨拶しましょう。出来ればテンション上げて楽しそうに。
ちょっと片手を挙げるもよし、ダイナミックに体を反らし腕を振り上げるもよし。
やっぱり、気分いいもんですよ。返事がかえってこなくてもいいじゃないですか。
バイク乗りにしかできないコミュニケーションです。
友人は、挨拶に気をとられ、前の車にカマほりそうになったことがあります。そういうのは気をつけて下さい。

雨の日について
路面が滑りやすくなっているとか幼稚園児でも分かりますが、
スリップを警戒してブレーキ操作が甘くなり、ヒヤリとする事があります。
また、濡れた路面が光って、路面状態が非常に分かりにくくなります。
あと、60キロで半ヘルで走ると雨が顔に刺さる。
雨の日は出来ればバイク乗るな。

雪の日について
雪の日はバイク乗るな馬鹿野郎。
何か無理に乗ろうとする奴がいますが、周りが迷惑です。
車の多い幹線道路等で、車道に雪が無いと確信できるなら良いですが、
路面に雪が残ってる時は絶対バイクで走ってはいけません。
これを言われないと分からん奴がいるから困る。

冬のウェアについて
どんだけ暖かいウェアでも、袖や襟から風が入ってくるような服では無意味です。
襟や袖がつぼまっているデザインが嫌いなら、スカート付ききのクーローブやマフラーがお勧め。
実際に着て走ってみないと、暖かい服かどうか判別出来ないんですよねー・・・
とにかく、ウエアの中で空気が流れないようにしてあれば、それほど着込まなくても寒くないです。

バイクが壊れて帰れねぇ
今はバイクもJAFに加入できます。
なんてとしてもらって下さい。

▲見出しに戻る

盗んだバイクで走り出すな

高校生だけどバイクに乗りたい

高校生になったらバイクに乗りたい!!
という人も結構います。
免許を取ったとしても、実際の話、バイクはそれなりに高いものです。
そして何より、21歳以下は任意保険料がとても高いのです。
保険会社にもよりますが、対人・対物無制限の保証でで年間10万円前後かかってしまいます。
がんばって免許取って、バイク買っても、高校生では結構頑張らないと
保険を払い続けられないと思います。
任意保険なんだから、払わなくても別にいいじゃん、という人もいるでしょうが、
バイク乗り始めて間もない頃だからこそ、保険には入っておかなければいけないと思います。
(もちろん、バイクに乗り続ける以上はずっと入っているべきものですが)

で、高校生の財力でも乗れるバイクは、
やはり125ccが丁度いいのではないのかと思います。
125ccなら家族が車の保険に入っていれば、
そのオプションでファミリーバイク特約という保険に入れます。
これは対人、対物無制限の保証で、年間1万円以下で済みます。
普通のバイクの任意保険で年間10万払う事を思えば破格です。

そりゃ任意保険に入らず乗る事も法律上では問題ありませんが、
賠償能力が無いくせに無保険で走る奴は屑です。
ちゃんと保険払って自分で維持している125ccの方が、
無保険で走ってる奴や、親の金で400ccに乗ってる奴より、
ずっとカッコいいぜ!

また125ccは維持費も安くよく走って便利なので、
いずれ大学生や社会人になって大きなバイクを買ったとしても、
そのまま手元に置いておいても損は無いかと思います。
因みに自分は1340ccのアメリカンと、125ccのオフロードをもってます。
性格が正反対のバイクの二台所有は面白いですよ。
125ccは買っておいて損は無いと思います。

それでも400ccに乗りたいのであれば125ccのバイクを買って125で登録して、
それに自分で400ccのエンジン積めばいいんじゃないかな。
車体がエンジンパワーについてこれなくてブッ飛んだり、
ポリスにバレたりしても俺は知らんよ。
▲見出しに戻る

安全運転夜路四股

あとがき

ここに書いたのは全くバイクを知らない18歳が、疑問に感じたり行き詰ったりした事を纏めたものです。
同じ事を感じる方もいらっしゃると思います。
バイクに興味がる方がココのページを読んで、よし、免許とってみるか、
なーんてキッカケになったら凄く嬉しいかもしれませんね。

でも、くれぐれも安全運転で。
自分の影響で免許を取った友人とかが、バイクで死んだりしたら、もの凄く後味悪いですからね。

文章のシメがちっとも思いつかないので、強制終了します。
うわ言に付き合ってくれてありがとうございました。


リニューアルサイト
それと、このサイトは2012年7月を以って更新を終了していますが、
引越し先サイトでは今もバイクネタを更新し続けています。
こちらもよろしくです。


▲見出しに戻る


Chain Masquerade Ver2.0
since 2003.02.02 Nekozuki